2011.06.14
浦島太郎
前回の手術の話の続きで・・・・
去年の6月、T総合病院で手術した私。
久しぶりの入院で、手術という事でなんとなく気分は落ち込んではいましたが、
入院して病棟にいるという事では気分はややウキウキしてました。
前の職場では最後は人工透析室勤務でしたが、その4年前までは大好きだった外科
系の病棟で交代勤務をしていたのです。全く別の病院ですが、その雰囲気がやはり
好きで、今回の入院で懐かしい病棟の雰囲気ににんまりしていたわけです。
それでも、約14年ぶりの病棟、そして18年ぶりの入院で驚いた事がたくさん
ありました。
まずは入院、手術に際してのサインの必要な書類の多いこと。
私が勤務していた頃は、まだここまで世の中が難しくなかった頃だったので
入院の申込書に検査の承諾書とか手術の承諾書ぐらいだったかと思います。
でも、今は先生からの説明の度にサイン、そしてとても長い文章が書いてある手術
承諾書(昔は術式ぐらいだったかな)、入院時の説明・同意諸、感染症検査の同意書、
入院療養計画書などたくさんの書類にまずはびっくりしました。退院時の
退院療養計画書は私が勤務していたころにはありましたが。
大変な世の中に医療もあるのだと痛感させられましたね。
そして術後、抗生物質の投与のないこと。
私が勤務していた頃は手術をしたら、必ず術後抗生物質の点滴、または経口薬の投与が
3~5日間あったと思います。体に管が入ってたりしたら尚のこと、感染予防のため
ですよね。
でも、今回は、たぶん手術室で術前に点滴で入ってたのが抗生剤だと思うのですが、
その後は全くなし。経口薬もなし。胸からドレナージ用の管が入ってるんですけど。
入院時にもらったクリニカルパスに書いてないので驚きました。
それから、今は手術創の消毒もしない事。
昔は術後から、特にドレーンという体に溜まった体液を排出するための管が
入っていると、そこにあててあるガーゼが汚れるのと、感染の心配から定期的に
消毒してがーセを交換してたのですが、今は傷にあててあるフイルムは頻回に
交換しませんし消毒薬も使いません。
人間のからだがちゃんと傷をふさいでくれるのと、消毒薬が意外と術後の創に
よくないということらしいです。
よく先生と一緒に消毒セットを載せたワゴン車を引いた看護師がついて、ガーゼを
替えに来てたのに、今は先生がビニールの袋と新しいフイルムテープを持っててくる
だけで、張り替えるだけで終わり。それも入院中2回だけ。
人間のからだって凄いんですね。
そして、電子カルテになったということ。
看護師がPCと一緒に部屋にくるんですけど・・・。
あれってまとめてナースステーションで入力するより、何か利点があるから各部屋に
PCを持ってくるんでしょうけど、どうなんでしょうね。
いちいちPC見てる看護師がいるととてもイライラします。
「ちゃんと患者さん見てる?」
そう問いかけてみたくなります。
久しぶりの入院で、医療の変化を実感しました。
今まで当たり前だった事が、必要でなくなった・・・・。
本当に浦島太郎状態ですね(笑)。
もっとうちの先生もいろいろ情報を収集してほしい気もしますが、
その気はないようで・・・・。
それでも確かにうちのクリニックでも、昔からみれば傷パワーパ○トのような皮膚保護材を
ガーゼの変わりに傷に使うようになってきてるし、施設から来た患者さんが
傷にラップを使っていたりと傷に対しての考え方は少しづつですが変わってはきてる
ようです。
今は総合病院のような先端医療からは離れた現場で仕事していますが、
ここはここの良さがあるので、こんな世の中だからこそ患者さんの近くで
できる看護をしていきたいとこの入院で思いました。
スポンサーサイト
気まぐれワサちゃん
医療に携わってらっしゃるからよくわかるのですよね~。私みたいな素人には有る程度?しかわからんですが(^^ゞ
っていうか、おまかせになってる(^J^)
でも、サインは確かにたっくさんしましたなぁ。先生も、たくさんあるでしょっておっしゃってた。
後あと、問題になると…ねぇ!
私の場合はドレーンの所、割に頻繁にガーゼ交換してくれたと思う…?あやふやな記憶ですが(^^ゞ
そうそう、電子カルテになって先生が患者さんの顔を見ずに話される事が多くなってそれって不安をあおりますね。
私の主治医はPCは助手みたいなのに任せて顔を見て話されるから
なんせ、忙しいでしょうけど、患者さんの気持ちを大事にしてほしいですよね~(^O^)
っていうか、おまかせになってる(^J^)
でも、サインは確かにたっくさんしましたなぁ。先生も、たくさんあるでしょっておっしゃってた。
後あと、問題になると…ねぇ!
私の場合はドレーンの所、割に頻繁にガーゼ交換してくれたと思う…?あやふやな記憶ですが(^^ゞ
そうそう、電子カルテになって先生が患者さんの顔を見ずに話される事が多くなってそれって不安をあおりますね。
私の主治医はPCは助手みたいなのに任せて顔を見て話されるから

なんせ、忙しいでしょうけど、患者さんの気持ちを大事にしてほしいですよね~(^O^)
2011/06/15 Wed 08:55 URL [ Edit ]
keymath
そうなんですよねーーーっ!
私は10年間の間に体に四回メスを入れているので
その間の変化に驚きます!
傷口にフィルムをはりっぱなしにしておいて
すぐにシャワーが浴びられるのには感激しました^^
医療は日進月歩と言いますが
やっぱり弊害もあるんですよね。
今の医療の根本は昔、貧しい人にも医療をという発想から
人ではなく病気を見るようになってきたからだと聞きました。
それが今では病ばかりを見て人を見ない医療関係者が増えてしまったとか。
確かに機械化・データ化も良いですけど
特にナースには患者さんの心もケアしてほしいと思うのは
患者の我儘でしょうか^^;
昔私の知り合いで、病気を治すのは医者だけど
患者を治すのは看護師だと言っていた人がいます。
私もなんども入院し、その通りだな。と思っています^^
私は10年間の間に体に四回メスを入れているので
その間の変化に驚きます!
傷口にフィルムをはりっぱなしにしておいて
すぐにシャワーが浴びられるのには感激しました^^
医療は日進月歩と言いますが
やっぱり弊害もあるんですよね。
今の医療の根本は昔、貧しい人にも医療をという発想から
人ではなく病気を見るようになってきたからだと聞きました。
それが今では病ばかりを見て人を見ない医療関係者が増えてしまったとか。
確かに機械化・データ化も良いですけど
特にナースには患者さんの心もケアしてほしいと思うのは
患者の我儘でしょうか^^;
昔私の知り合いで、病気を治すのは医者だけど
患者を治すのは看護師だと言っていた人がいます。
私もなんども入院し、その通りだな。と思っています^^
夢かあさん
気まぐれワサちゃん 、こんばんは~。
普通はおまかせですよね。
わかりませんもの。
ただ、今まで私が当たり前にしていた処置がしなくてもよくなったり
必要なくなったり、時の流れに驚いてしまったのです。
気まぐれワサちゃんの主治医の先生は直接PCを打たないのでいいですね。
私はこの前の診察で、ついつい先生のうつ文字の変換をみていました。
「あ、うち間違えて、いったん消去してる~」とか
思いながら見てましたよ。結構何度も打ち直してておかしかったです(笑)。
普通はおまかせですよね。
わかりませんもの。
ただ、今まで私が当たり前にしていた処置がしなくてもよくなったり
必要なくなったり、時の流れに驚いてしまったのです。
気まぐれワサちゃんの主治医の先生は直接PCを打たないのでいいですね。
私はこの前の診察で、ついつい先生のうつ文字の変換をみていました。
「あ、うち間違えて、いったん消去してる~」とか
思いながら見てましたよ。結構何度も打ち直してておかしかったです(笑)。
2011/06/15 Wed 20:05 URL [ Edit ]
夢かあさん
keymathさん、こんばんは。
本当におっしゃる通りだと思います!。
今の総合病院は処置が多くてなかなか患者のベットサイドで
ゆっくい患者の声を聞く看護師が少ないように感じます。
話さないと見えてこない事、たくさんあるんですよね。
さすったりしてあげると、落ち着く人もいます。
それから、看護師も規格化されてると感じます。
どの子も同じなんです。
それって確かに同じレベルでいいのでしょうけど、個性があっても
いいと思うのです。
私は病室でテレビ番組の話をしたり、人によっては方言でしゃべくったり
してました。それが、コミニュケーションを図るための私なりの技術だと思ってた
からです。
今の子達仕事してて面白いのかなって思ったりします。
本当におっしゃる通りだと思います!。
今の総合病院は処置が多くてなかなか患者のベットサイドで
ゆっくい患者の声を聞く看護師が少ないように感じます。
話さないと見えてこない事、たくさんあるんですよね。
さすったりしてあげると、落ち着く人もいます。
それから、看護師も規格化されてると感じます。
どの子も同じなんです。
それって確かに同じレベルでいいのでしょうけど、個性があっても
いいと思うのです。
私は病室でテレビ番組の話をしたり、人によっては方言でしゃべくったり
してました。それが、コミニュケーションを図るための私なりの技術だと思ってた
からです。
今の子達仕事してて面白いのかなって思ったりします。
2011/06/15 Wed 20:44 URL [ Edit ]
はっぴぃママ
夢かあさん、こんばんは。
一年前に手術なさってのですね。
検診って大事なのですね!!
今まで検診はしたりしなかったりだったので
これからは毎年しようと思います!
病院はどんどんPC化して
受付の人も人数がへり、対応が柔軟でなかったり
何だか寂しくかんじたりすることがあります。
15年ほど前に、看護婦のお友達を
PC教室に誘って通っていました。
今になって、お礼を言われました(*´ω`*)
あの時誘ってくれてありがとうですって!
大変な職業なのですね。
患者からすると看護婦さんは天使にみえるのです。
一年前に手術なさってのですね。
検診って大事なのですね!!
今まで検診はしたりしなかったりだったので
これからは毎年しようと思います!
病院はどんどんPC化して
受付の人も人数がへり、対応が柔軟でなかったり
何だか寂しくかんじたりすることがあります。
15年ほど前に、看護婦のお友達を
PC教室に誘って通っていました。
今になって、お礼を言われました(*´ω`*)
あの時誘ってくれてありがとうですって!
大変な職業なのですね。
患者からすると看護婦さんは天使にみえるのです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/06/15 Wed 22:01 [ Edit ]
夢かあさん
はっぴぃママさん、こんばんは。
術後なんとか1年経ちました。
> 検診って大事なのですね!!
> 今まで検診はしたりしなかったりだったので
> これからは毎年しようと思います!
そうです、大事ですよ~。
勇気がいるかと思いますが、自分のために1年に一度
受けましょうね。
本当に今の病院は受付から機械化されてしまってて、
慣れないと戸惑いますよね。機械の前でかたまってます。
病院だからこそ、温かい人の対応で不安を軽減させてくれる
工夫をして欲しいものです.
>患者からすると看護婦さんは天使にみえるのです。
そう言ってもらえるとうれしいです。
でも、忙しいと怖い顔してたりして・・・。1気をつけたい
ですね。
> 15年ほど前に、看護婦のお友達を
> PC教室に誘って通っていました。
> 今になって、お礼を言われました(*´ω`*)
> あの時誘ってくれてありがとうですって!
>
> 大変な職業なのですね。
> 患者からすると看護婦さんは天使にみえるのです。
術後なんとか1年経ちました。
> 検診って大事なのですね!!
> 今まで検診はしたりしなかったりだったので
> これからは毎年しようと思います!
そうです、大事ですよ~。
勇気がいるかと思いますが、自分のために1年に一度
受けましょうね。
本当に今の病院は受付から機械化されてしまってて、
慣れないと戸惑いますよね。機械の前でかたまってます。
病院だからこそ、温かい人の対応で不安を軽減させてくれる
工夫をして欲しいものです.
>患者からすると看護婦さんは天使にみえるのです。
そう言ってもらえるとうれしいです。
でも、忙しいと怖い顔してたりして・・・。1気をつけたい
ですね。
> 15年ほど前に、看護婦のお友達を
> PC教室に誘って通っていました。
> 今になって、お礼を言われました(*´ω`*)
> あの時誘ってくれてありがとうですって!
>
> 大変な職業なのですね。
> 患者からすると看護婦さんは天使にみえるのです。
2011/06/15 Wed 22:39 URL [ Edit ]
smile**
夢かあさん、こんにちは~♪
ほんとに医療の進歩ってすごいですね!
治療法もお薬も、1年ごとに新しいものがでてくるんでしょうね。
看護師さんや先生がP.C.の画面を見ていて
目を合わせてくれないと不安になりますね
「こっちを向いて私の話を聞いて」と心の中で呟いてみたりします。
クリニックは看護師さんや受付の方たちとの
心の距離感が近く感じられるので好きです
ずっと以前に話した家族の事情なんかも覚えていて、気づかってくれたりもします。
夢かあさんのような看護師さんに出会えたら、心がほんわかして
それだけで元気になれそうな気がします
ほんとに医療の進歩ってすごいですね!
治療法もお薬も、1年ごとに新しいものがでてくるんでしょうね。
看護師さんや先生がP.C.の画面を見ていて
目を合わせてくれないと不安になりますね

「こっちを向いて私の話を聞いて」と心の中で呟いてみたりします。
クリニックは看護師さんや受付の方たちとの
心の距離感が近く感じられるので好きです

ずっと以前に話した家族の事情なんかも覚えていて、気づかってくれたりもします。
夢かあさんのような看護師さんに出会えたら、心がほんわかして
それだけで元気になれそうな気がします

夢かあさん
smile**さん、こんばんは。
本当に医学の進歩、すごいですね。
そして総合病院では業務や処置が多く、なかなかじっくり人と
向き合う時間がない(作らない?)のだと思います。
今は時間があると患者さんと話をしたり、検査の説明も
その人に合わせてできるので楽しいですよ。
でも、ちょっと問題のある患者さんにはそれなりの対応を
させていただく事もあります。時と場合によっては
そうしなくてはいけない場合もあって、いつも
やさしくばかりしていられないんです
。
本当に医学の進歩、すごいですね。
そして総合病院では業務や処置が多く、なかなかじっくり人と
向き合う時間がない(作らない?)のだと思います。
今は時間があると患者さんと話をしたり、検査の説明も
その人に合わせてできるので楽しいですよ。
でも、ちょっと問題のある患者さんにはそれなりの対応を
させていただく事もあります。時と場合によっては
そうしなくてはいけない場合もあって、いつも
やさしくばかりしていられないんです

2011/06/16 Thu 18:52 URL [ Edit ]
ちるみ
私もこの5年で、4回の手術をしました。
抗生剤は、私の場合使っていました、点滴で。
化膿をしてたときなどは、特に長い間やってたように思います。
傷口の消毒は無かったですね。
縫ったり、テープだったり、いろいろでしたけど、傷口はガーゼをはずし、汚れていたら交換していました。
看護師さんは、支持に従ってるだけね。
PCを持ってる人はいなかったなぁ~
病室になんておかしくない?
そぐわないって感じです。
看護師さん、信頼できる人、出来ない人・・・・・・
看護学校の卒業生で若い人が多いため、どうしようもない人もいました。
担当の看護師さんに、全て話しました。
苦しがっているのに、そのまま行ってしまう看護師、申し訳ないけど素人さんのような・・・。
看護師さんには、優しい一言が、優しい手のひらが、いつの時代でも求められると思います。
そこのところは、浦島太郎のままがいいわ(笑)
抗生剤は、私の場合使っていました、点滴で。
化膿をしてたときなどは、特に長い間やってたように思います。
傷口の消毒は無かったですね。
縫ったり、テープだったり、いろいろでしたけど、傷口はガーゼをはずし、汚れていたら交換していました。
看護師さんは、支持に従ってるだけね。
PCを持ってる人はいなかったなぁ~
病室になんておかしくない?
そぐわないって感じです。
看護師さん、信頼できる人、出来ない人・・・・・・
看護学校の卒業生で若い人が多いため、どうしようもない人もいました。
担当の看護師さんに、全て話しました。
苦しがっているのに、そのまま行ってしまう看護師、申し訳ないけど素人さんのような・・・。
看護師さんには、優しい一言が、優しい手のひらが、いつの時代でも求められると思います。
そこのところは、浦島太郎のままがいいわ(笑)
夢かあさん
ちるみさん、こんばんは。
5年で4回の手術、大変でしたね。
創部が化膿したりすると、抗生物質は使う必要ありですよ。
傷から出る浸出液が多かったりすると、頻回にあて物の交換が
必要ですが、施設によって方法に違いがあると思います。
> PCを持ってる人はいなかったなぁ~
> 病室になんておかしくない?
> そぐわないって感じです。
それが、そこはワゴンにPCを載せて看護師さんが部屋を回るのですよ。
病棟の廊下を歩くと時々置きっぱなしのPCに遭遇します。
これがいいのかどうかは今の私にはわかりません。でも、ちょっと測定しては
PCに入力している様子はどうかと思います。
そこの上司の看護師さんに一度ベッドに横になって、その様子を体験してもらったら
よく状況がわかっていいと思うんですけど、やらないでしょうね(笑)。
見なくてはいけないのは、PCの画面ではなく患者さんなんですけどね。
5年で4回の手術、大変でしたね。
創部が化膿したりすると、抗生物質は使う必要ありですよ。
傷から出る浸出液が多かったりすると、頻回にあて物の交換が
必要ですが、施設によって方法に違いがあると思います。
> PCを持ってる人はいなかったなぁ~
> 病室になんておかしくない?
> そぐわないって感じです。
それが、そこはワゴンにPCを載せて看護師さんが部屋を回るのですよ。
病棟の廊下を歩くと時々置きっぱなしのPCに遭遇します。
これがいいのかどうかは今の私にはわかりません。でも、ちょっと測定しては
PCに入力している様子はどうかと思います。
そこの上司の看護師さんに一度ベッドに横になって、その様子を体験してもらったら
よく状況がわかっていいと思うんですけど、やらないでしょうね(笑)。
見なくてはいけないのは、PCの画面ではなく患者さんなんですけどね。
2011/06/16 Thu 23:05 URL [ Edit ]
ミスリム
夢かあさん こんばんは
私は短期間に三度入院しましたが、三回同じような書類にサインしなくてはいけなくて、ちょっとうんざりでした。
外科はやっぱり症状の重い患者さんが多くちょっとブルーになってしまいましたが、そんな私を心配して、師長さんがすぐ対応してくれたり、専門の資格を持った看護師さんが話を聞いてくれました。
医療や技術の進歩だけでなく心のケアもしてくださるようになってるんだと、感心したのですよ~
部屋にパソコンを持ってくるのはそんなに気にならなかったなぁ
それよりも、男の看護師さんが担当になった時は胸やお腹を見せるのは抵抗ありましたね。この歳になっても・・・(笑)
でもね、入院して一番に感じたのは、看護師さんって大変な職業だな~私にはできないな~ということです。
尊敬しますよ!!
私は短期間に三度入院しましたが、三回同じような書類にサインしなくてはいけなくて、ちょっとうんざりでした。
外科はやっぱり症状の重い患者さんが多くちょっとブルーになってしまいましたが、そんな私を心配して、師長さんがすぐ対応してくれたり、専門の資格を持った看護師さんが話を聞いてくれました。
医療や技術の進歩だけでなく心のケアもしてくださるようになってるんだと、感心したのですよ~
部屋にパソコンを持ってくるのはそんなに気にならなかったなぁ
それよりも、男の看護師さんが担当になった時は胸やお腹を見せるのは抵抗ありましたね。この歳になっても・・・(笑)
でもね、入院して一番に感じたのは、看護師さんって大変な職業だな~私にはできないな~ということです。
尊敬しますよ!!
2011/06/17 Fri 00:23 URL [ Edit ]
夢かあさん
ミスリム さん、おはようございます。
ミスリムさんはとてもいい看護を受けられたように思います。
処置や業務だけでなく、ちゃんと心の面までフォローしてくださるなんて
本当に行き届いてますね。ちゃんと話を聞いてもらえるとPC]がどうなんて
あまり気にならないと思います。
そうそう私のいた病棟にも男子いましたよ~。
私は全く接しませんでしたが、話してみたかったな。
私の担当看護師さんととてもよかったのですが、みんなって訳には
いかないのかなって思いました。難しいですね。
ミスリムさんはとてもいい看護を受けられたように思います。
処置や業務だけでなく、ちゃんと心の面までフォローしてくださるなんて
本当に行き届いてますね。ちゃんと話を聞いてもらえるとPC]がどうなんて
あまり気にならないと思います。
そうそう私のいた病棟にも男子いましたよ~。
私は全く接しませんでしたが、話してみたかったな。
私の担当看護師さんととてもよかったのですが、みんなって訳には
いかないのかなって思いました。難しいですね。
2011/06/17 Fri 06:52 URL [ Edit ]
tomotan
知りませんでした! うちの夫は救命師です。今はクリニック勤務でオハイオでは教官をします。
私の手術はハワイでした。 書類が沢山あって、そのなかでもリビングウイルは気がめいりました~! 意識不明になった場合、延命をするかしないか。 日本にもあるのかな?
これから手術なのに、アメリカってドライというかきちんとしてるというか、、。複雑でした。
私の手術はハワイでした。 書類が沢山あって、そのなかでもリビングウイルは気がめいりました~! 意識不明になった場合、延命をするかしないか。 日本にもあるのかな?
これから手術なのに、アメリカってドライというかきちんとしてるというか、、。複雑でした。
2011/06/18 Sat 16:25 URL [ Edit ]
夢かあさん
tomotanさん、こんにちは。
はい、一応看護師して食べてます。
今はクリニックでやわやわ仕事してて本当に浦島太郎やってます。
リビングウイルは私の入院した病院では確認されませんでしたね。
数年前に婦人科で検査を受けた時は、「告知を希望をするか」の確認が
あったぐらいでしょうか。
でも、この病気の時は確認も何もなくて、即告知でしたけどね。
診療科によって違うようです。
はい、一応看護師して食べてます。
今はクリニックでやわやわ仕事してて本当に浦島太郎やってます。
リビングウイルは私の入院した病院では確認されませんでしたね。
数年前に婦人科で検査を受けた時は、「告知を希望をするか」の確認が
あったぐらいでしょうか。
でも、この病気の時は確認も何もなくて、即告知でしたけどね。
診療科によって違うようです。
2011/06/18 Sat 16:49 URL [ Edit ]
トンきち1号
夢かあさん、こんにちは~♪
やっぱりプロならではの目線ですね。
お友達のblogを見ていたら同じ総合病院でもずいぶん違う気がしますので
クリニックだったらなおさらでしょうね。
夢かあさんの仰る『患者さんのそばでできる看護』
新たな目標ですね。素晴らしい~
夢かあさんのクリニックに通院される患者さんは幸せですね。
やっぱりプロならではの目線ですね。
お友達のblogを見ていたら同じ総合病院でもずいぶん違う気がしますので
クリニックだったらなおさらでしょうね。
夢かあさんの仰る『患者さんのそばでできる看護』
新たな目標ですね。素晴らしい~

夢かあさんのクリニックに通院される患者さんは幸せですね。
夢かあさん
トンきち1号さん、こんばんは。
> やっぱりプロならではの目線ですね。
> お友達のblogを見ていたら同じ総合病院でもずいぶん違う気がしますので
> クリニックだったらなおさらでしょうね。
先生方の考え方や患者さんの状態にもよるので一概には
いえませんが、でも、確かに変わってきてます。
する必要がない事はしない方がいいですし、お薬は
可能ならたくさん使わない方がいいんですよ。
> 夢かあさんの仰る『患者さんのそばでできる看護』
> 新たな目標ですね。素晴らしい~
> 夢かあさんのクリニックに通院される患者さんは幸せですね。
ありがとうございます。
でも、そんなに立派な看護師ではありませんよ(笑)。
私は必要があれば嫌な事も言うことにしています。
一度、常連さんに「たいへん冷たいお言葉ありがとうございます。」と
言われた事あります(笑)。でも、先生の指示に従っていただけない
方でしたので、仕方ありません。
それも自分の仕事だと思ってます。
> やっぱりプロならではの目線ですね。
> お友達のblogを見ていたら同じ総合病院でもずいぶん違う気がしますので
> クリニックだったらなおさらでしょうね。
先生方の考え方や患者さんの状態にもよるので一概には
いえませんが、でも、確かに変わってきてます。
する必要がない事はしない方がいいですし、お薬は
可能ならたくさん使わない方がいいんですよ。
> 夢かあさんの仰る『患者さんのそばでできる看護』
> 新たな目標ですね。素晴らしい~

> 夢かあさんのクリニックに通院される患者さんは幸せですね。
ありがとうございます。
でも、そんなに立派な看護師ではありませんよ(笑)。
私は必要があれば嫌な事も言うことにしています。
一度、常連さんに「たいへん冷たいお言葉ありがとうございます。」と
言われた事あります(笑)。でも、先生の指示に従っていただけない
方でしたので、仕方ありません。
それも自分の仕事だと思ってます。
2011/06/19 Sun 18:49 URL [ Edit ]
| Home |