fc2ブログ
私の勤務しているクリニックでもいろいろ検査を行ってまして、私たち看護師はその度
患者さんに説明をしています。


うちの先生は消化器が専門なので、胃内視鏡や大腸内視鏡、胃や大腸の透視、
そして最近注目されているピロリ菌の検査などがメインとなります。
そのような検査には食事を抜いたり治療食が必要だったりするので、患者さんに
説明をするのですが、なるべく端的明瞭にそして患者さんがわかりやすいように
説明するのも看護師の腕だったりします。

当日検査ができないようではいけませんもんね。


でも時々説明をしてる私たちに
「そんなこと言って、看護婦さん、胃カメラ飲んだことあるの?」
と聞かれて苦笑いすることがあります。

そうなんです。今まで前の職場からたくさんの患者さんたちに説明してきましたが、
実は私、胃内視鏡を受けたことがないのです。

チャンスがなかったといえばそれまでですが、健康診断でも胃透視ぐらい。
今の職場でもできなくもないのですが、なかなか実行に移せなくて・・。


そんな私、胃の調子が昨年末から悪くてクリニックの先生にお薬を処方して
もらってたのです。深夜になると胃が痛いまではいかなくてもなんとなく辛くなる。
なかなか寝られない。

処方してもらった薬を飲んでもあまり効果がなくてちょっと心配してました。


うちの先生は胃内視鏡に関してはとても評判がよくて、「先生じゃないとダメ」とか
「先生のカメラが楽なのでよそでも同じだと思って検査を受けたらひどかった」と
いう患者さんが多数いらっしゃるくらい。

それに退職も迫っている今、ちゃんと検査を受けてはっきりしておきたい。


そういうことで、意を決して(笑)初めて胃の内視鏡を受けることにしたのです。



胃内視鏡には検査前に前処置があります。今までたくさんの患者さんに施行して
ましたが、初めて経験します。また、うちのクリニックは経口で行う胃内視鏡検査
なのでそれにあった前処置を行うことになります。


うちのクリニックでの胃内視鏡の前処置は

ます、胃の中が見やすくなるよう消泡剤を飲みます。
そのあとゼリー状の麻酔薬を口内にティースプーン1杯程度入れ、
5分間飲まないでのどの奥に貯めてもらいます。
5分したら、口内に残っている麻酔薬を出してもらい、今度はスプレー状の麻酔薬を
口内喉の奥に塗布します。胃が動いて検査しずらくないよう、注射をしてからマウスピースを
つけて検査になります。

初めて消泡剤、ゼリー状の麻酔、注射を体験。
「へえ~、そんな味そんな感じなのか。へえこんな感じで喉に麻酔がきいてくるんだ・・・」
などと思いながら前処置を受けました。やはり実際に体験してみないとわからないことも
ありますよね。

そしていよいよマウスピースをつけて検査台に横になり検査になります。

準備が整ったら先生の登場。
「そんなに具合が悪いの?。まあ楽にしてて」
こんな声とともにカメラがマウスピースを通り検査あ始まります。

内視鏡の検査画面に私の咽頭が映りました。
見ないでおこうかなんて思ってるうちにグイッとカメラが奥に入ってきます。

以外に反射もなくすんなり入りましたが、それ以上にカメラによる喉や消化管への
圧迫感の方がきつい。息は止これは仕方ないです。ちょっと我慢。

そして胃の奥の十二指腸へ。
うちの先生は十二指腸の観察をしてから胃の観察をされます。

「おお、意外ときれいじゃん!」

私は看護師ですが、胃内視鏡検査にはかなりついてるので、胃のよし悪しは
だいたいわかります。私の見るかぎりの私の胃は予想外にきれいでした。


5分程度で胃、十二指腸、食道の観察は終わり、内視鏡検査は終了。


「綺麗な胃だね。萎縮も逆食もない。大丈夫だよ」
先生から太鼓判を押してもらいました。
「ストレスじゃないのお~」うちの先生は私が体の事でストレスをためてる
と思ってるみたいですが、残念、家庭内のストレスですよ。



でも、よかったあ・・・。


いつもならその後画像を見ながら説明があるのですが、私がずっと画面を見てたのを
先生は知ってるので説明は省略。かわりないって言われればその一言で十分です。


そのあと、るんるんの気分で仕事をした私。

胃の不調もそのあとからなくなりました。ははは・・・。やっぱりストレスだったの
かな。でもそれは完全には解決されてないんだけど画像を見ただけで安心できるもの
ですね。不思議です。


これで患者さんにリアルな説明ができますが、でもそれもあとわずかなんですよね。
ちょっと遅かったかな。


すべての検査を医療従事者が体験するわけにはいきませんが、できるだけ患者の気持ちに
そった対応ができたらいいですね。いつ自分が反対の立場になるかわからない。
完璧な体を持った人なんていないのに。







スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://yumekanikki.blog136.fc2.com/tb.php/255-b151439c