2014.01.15
初めての内視鏡
私の勤務しているクリニックでもいろいろ検査を行ってまして、私たち看護師はその度
患者さんに説明をしています。
うちの先生は消化器が専門なので、胃内視鏡や大腸内視鏡、胃や大腸の透視、
そして最近注目されているピロリ菌の検査などがメインとなります。
そのような検査には食事を抜いたり治療食が必要だったりするので、患者さんに
説明をするのですが、なるべく端的明瞭にそして患者さんがわかりやすいように
説明するのも看護師の腕だったりします。
当日検査ができないようではいけませんもんね。
でも時々説明をしてる私たちに
「そんなこと言って、看護婦さん、胃カメラ飲んだことあるの?」
と聞かれて苦笑いすることがあります。
そうなんです。今まで前の職場からたくさんの患者さんたちに説明してきましたが、
実は私、胃内視鏡を受けたことがないのです。
チャンスがなかったといえばそれまでですが、健康診断でも胃透視ぐらい。
今の職場でもできなくもないのですが、なかなか実行に移せなくて・・。
そんな私、胃の調子が昨年末から悪くてクリニックの先生にお薬を処方して
もらってたのです。深夜になると胃が痛いまではいかなくてもなんとなく辛くなる。
なかなか寝られない。
処方してもらった薬を飲んでもあまり効果がなくてちょっと心配してました。
うちの先生は胃内視鏡に関してはとても評判がよくて、「先生じゃないとダメ」とか
「先生のカメラが楽なのでよそでも同じだと思って検査を受けたらひどかった」と
いう患者さんが多数いらっしゃるくらい。
それに退職も迫っている今、ちゃんと検査を受けてはっきりしておきたい。
そういうことで、意を決して(笑)初めて胃の内視鏡を受けることにしたのです。
胃内視鏡には検査前に前処置があります。今までたくさんの患者さんに施行して
ましたが、初めて経験します。また、うちのクリニックは経口で行う胃内視鏡検査
なのでそれにあった前処置を行うことになります。
うちのクリニックでの胃内視鏡の前処置は
ます、胃の中が見やすくなるよう消泡剤を飲みます。
そのあとゼリー状の麻酔薬を口内にティースプーン1杯程度入れ、
5分間飲まないでのどの奥に貯めてもらいます。
5分したら、口内に残っている麻酔薬を出してもらい、今度はスプレー状の麻酔薬を
口内喉の奥に塗布します。胃が動いて検査しずらくないよう、注射をしてからマウスピースを
つけて検査になります。
初めて消泡剤、ゼリー状の麻酔、注射を体験。
「へえ~、そんな味そんな感じなのか。へえこんな感じで喉に麻酔がきいてくるんだ・・・」
などと思いながら前処置を受けました。やはり実際に体験してみないとわからないことも
ありますよね。
そしていよいよマウスピースをつけて検査台に横になり検査になります。
準備が整ったら先生の登場。
「そんなに具合が悪いの?。まあ楽にしてて」
こんな声とともにカメラがマウスピースを通り検査あ始まります。
内視鏡の検査画面に私の咽頭が映りました。
見ないでおこうかなんて思ってるうちにグイッとカメラが奥に入ってきます。
以外に反射もなくすんなり入りましたが、それ以上にカメラによる喉や消化管への
圧迫感の方がきつい。息は止これは仕方ないです。ちょっと我慢。
そして胃の奥の十二指腸へ。
うちの先生は十二指腸の観察をしてから胃の観察をされます。
「おお、意外ときれいじゃん!」
私は看護師ですが、胃内視鏡検査にはかなりついてるので、胃のよし悪しは
だいたいわかります。私の見るかぎりの私の胃は予想外にきれいでした。
5分程度で胃、十二指腸、食道の観察は終わり、内視鏡検査は終了。
「綺麗な胃だね。萎縮も逆食もない。大丈夫だよ」
先生から太鼓判を押してもらいました。
「ストレスじゃないのお~」うちの先生は私が体の事でストレスをためてる
と思ってるみたいですが、残念、家庭内のストレスですよ。
でも、よかったあ・・・。
いつもならその後画像を見ながら説明があるのですが、私がずっと画面を見てたのを
先生は知ってるので説明は省略。かわりないって言われればその一言で十分です。
そのあと、るんるんの気分で仕事をした私。
胃の不調もそのあとからなくなりました。ははは・・・。やっぱりストレスだったの
かな。でもそれは完全には解決されてないんだけど画像を見ただけで安心できるもの
ですね。不思議です。
これで患者さんにリアルな説明ができますが、でもそれもあとわずかなんですよね。
ちょっと遅かったかな。
すべての検査を医療従事者が体験するわけにはいきませんが、できるだけ患者の気持ちに
そった対応ができたらいいですね。いつ自分が反対の立場になるかわからない。
完璧な体を持った人なんていないのに。
患者さんに説明をしています。
うちの先生は消化器が専門なので、胃内視鏡や大腸内視鏡、胃や大腸の透視、
そして最近注目されているピロリ菌の検査などがメインとなります。
そのような検査には食事を抜いたり治療食が必要だったりするので、患者さんに
説明をするのですが、なるべく端的明瞭にそして患者さんがわかりやすいように
説明するのも看護師の腕だったりします。
当日検査ができないようではいけませんもんね。
でも時々説明をしてる私たちに
「そんなこと言って、看護婦さん、胃カメラ飲んだことあるの?」
と聞かれて苦笑いすることがあります。
そうなんです。今まで前の職場からたくさんの患者さんたちに説明してきましたが、
実は私、胃内視鏡を受けたことがないのです。
チャンスがなかったといえばそれまでですが、健康診断でも胃透視ぐらい。
今の職場でもできなくもないのですが、なかなか実行に移せなくて・・。
そんな私、胃の調子が昨年末から悪くてクリニックの先生にお薬を処方して
もらってたのです。深夜になると胃が痛いまではいかなくてもなんとなく辛くなる。
なかなか寝られない。
処方してもらった薬を飲んでもあまり効果がなくてちょっと心配してました。
うちの先生は胃内視鏡に関してはとても評判がよくて、「先生じゃないとダメ」とか
「先生のカメラが楽なのでよそでも同じだと思って検査を受けたらひどかった」と
いう患者さんが多数いらっしゃるくらい。
それに退職も迫っている今、ちゃんと検査を受けてはっきりしておきたい。
そういうことで、意を決して(笑)初めて胃の内視鏡を受けることにしたのです。
胃内視鏡には検査前に前処置があります。今までたくさんの患者さんに施行して
ましたが、初めて経験します。また、うちのクリニックは経口で行う胃内視鏡検査
なのでそれにあった前処置を行うことになります。
うちのクリニックでの胃内視鏡の前処置は
ます、胃の中が見やすくなるよう消泡剤を飲みます。
そのあとゼリー状の麻酔薬を口内にティースプーン1杯程度入れ、
5分間飲まないでのどの奥に貯めてもらいます。
5分したら、口内に残っている麻酔薬を出してもらい、今度はスプレー状の麻酔薬を
口内喉の奥に塗布します。胃が動いて検査しずらくないよう、注射をしてからマウスピースを
つけて検査になります。
初めて消泡剤、ゼリー状の麻酔、注射を体験。
「へえ~、そんな味そんな感じなのか。へえこんな感じで喉に麻酔がきいてくるんだ・・・」
などと思いながら前処置を受けました。やはり実際に体験してみないとわからないことも
ありますよね。
そしていよいよマウスピースをつけて検査台に横になり検査になります。
準備が整ったら先生の登場。
「そんなに具合が悪いの?。まあ楽にしてて」
こんな声とともにカメラがマウスピースを通り検査あ始まります。
内視鏡の検査画面に私の咽頭が映りました。
見ないでおこうかなんて思ってるうちにグイッとカメラが奥に入ってきます。
以外に反射もなくすんなり入りましたが、それ以上にカメラによる喉や消化管への
圧迫感の方がきつい。息は止これは仕方ないです。ちょっと我慢。
そして胃の奥の十二指腸へ。
うちの先生は十二指腸の観察をしてから胃の観察をされます。
「おお、意外ときれいじゃん!」
私は看護師ですが、胃内視鏡検査にはかなりついてるので、胃のよし悪しは
だいたいわかります。私の見るかぎりの私の胃は予想外にきれいでした。
5分程度で胃、十二指腸、食道の観察は終わり、内視鏡検査は終了。
「綺麗な胃だね。萎縮も逆食もない。大丈夫だよ」
先生から太鼓判を押してもらいました。
「ストレスじゃないのお~」うちの先生は私が体の事でストレスをためてる
と思ってるみたいですが、残念、家庭内のストレスですよ。
でも、よかったあ・・・。
いつもならその後画像を見ながら説明があるのですが、私がずっと画面を見てたのを
先生は知ってるので説明は省略。かわりないって言われればその一言で十分です。
そのあと、るんるんの気分で仕事をした私。
胃の不調もそのあとからなくなりました。ははは・・・。やっぱりストレスだったの
かな。でもそれは完全には解決されてないんだけど画像を見ただけで安心できるもの
ですね。不思議です。
これで患者さんにリアルな説明ができますが、でもそれもあとわずかなんですよね。
ちょっと遅かったかな。
すべての検査を医療従事者が体験するわけにはいきませんが、できるだけ患者の気持ちに
そった対応ができたらいいですね。いつ自分が反対の立場になるかわからない。
完璧な体を持った人なんていないのに。
スポンサーサイト
わさび☆
そうなんですよ!
患者側の私から言わせてもらうと(笑)、最近思うの。
先生とか実際の痛みとかはわからないよね?って。
だからどうのっていうのではないのですがね(^^ゞ
医者だからってそう言うのを体験できるわけでもないし!
それを理解して(というか?)ちゃんと説明&治療をするのは凄いとも思う。ま、そうしないと、医者がなりたたないけんどもね(^^ゞ
でも、奇麗な胃で良かったね!さすが、看護師さんだ~自分の画像を見て判断できて!
すごい~
私もまだ胃カメラとかは未体験。したくないからいいけど!(^。^)
いい腕の看護師さんが辞められるのはもったいないなぁ…今年度で?退職されるのですか?
患者側の私から言わせてもらうと(笑)、最近思うの。
先生とか実際の痛みとかはわからないよね?って。
だからどうのっていうのではないのですがね(^^ゞ
医者だからってそう言うのを体験できるわけでもないし!
それを理解して(というか?)ちゃんと説明&治療をするのは凄いとも思う。ま、そうしないと、医者がなりたたないけんどもね(^^ゞ
でも、奇麗な胃で良かったね!さすが、看護師さんだ~自分の画像を見て判断できて!
すごい~
私もまだ胃カメラとかは未体験。したくないからいいけど!(^。^)
いい腕の看護師さんが辞められるのはもったいないなぁ…今年度で?退職されるのですか?
2014/01/17 Fri 22:42 URL [ Edit ]
夢かあさん
わさちゃん、こんにちは。
患者としては自分の気持ちを分かってほしいと思うのは
当たり前だよね。でも、軽くあしらわれると受容して
もらってないと思ってしまって残念な気分になる。
この先生で大丈夫なのかって心配になってしまう。
医者が全部受け入れて対応していると全く動かなくなるし
それも困る。
そういうところを上手く説明して安心させてくれたり
不安な気持ちを和らげてくれると助かるんですけどね。
私はそれも「医業」だと思ってる。
いつも見てるからねえ。わかりますよ。診断はできないけどね。
まあ、わさちゃんは未経験ですが。胃は実施に見て診断できる
臓器だから、健康診断としてうけたらいいと思うよ。
毎年やってて早期で発見して開腹しないで済んでる人たくさんいる。
自分のために、だよ!。
患者としては自分の気持ちを分かってほしいと思うのは
当たり前だよね。でも、軽くあしらわれると受容して
もらってないと思ってしまって残念な気分になる。
この先生で大丈夫なのかって心配になってしまう。
医者が全部受け入れて対応していると全く動かなくなるし
それも困る。
そういうところを上手く説明して安心させてくれたり
不安な気持ちを和らげてくれると助かるんですけどね。
私はそれも「医業」だと思ってる。
いつも見てるからねえ。わかりますよ。診断はできないけどね。
まあ、わさちゃんは未経験ですが。胃は実施に見て診断できる
臓器だから、健康診断としてうけたらいいと思うよ。
毎年やってて早期で発見して開腹しないで済んでる人たくさんいる。
自分のために、だよ!。
2014/01/18 Sat 08:04 URL [ Edit ]
ココア
夢かあさんは、胃の内視鏡デビューだったんですね。
意外です(笑)
心配なものがなくて、よかったです。
私は、胸焼けもしていたので、てっきり逆流性食道炎かなと思っていましたが、意外にも綺麗でした。
検査で、何もないと安心しますよね。私は、まだ胸焼けや胃もたれ感もありますが、検査をしたので心配はすることはなくなりました。
消化器科は検査のみで乳腺外科で、胃薬をいただいています。
胃の内視鏡も、昔に比べるとずっと楽になりましたよね。
バリウムよりもいいと思います。
意外です(笑)
心配なものがなくて、よかったです。
私は、胸焼けもしていたので、てっきり逆流性食道炎かなと思っていましたが、意外にも綺麗でした。
検査で、何もないと安心しますよね。私は、まだ胸焼けや胃もたれ感もありますが、検査をしたので心配はすることはなくなりました。
消化器科は検査のみで乳腺外科で、胃薬をいただいています。
胃の内視鏡も、昔に比べるとずっと楽になりましたよね。
バリウムよりもいいと思います。
2014/01/18 Sat 13:16 URL [ Edit ]
「風信子」
こんばんは。
内視鏡ですか?
私も2年ほど前に、検査したのですが、、
何度もアタックされて、苦しくて、、
それからはバリューム検査に戻りました。
喉を通る所さえ苦しくなければ
後のこと思えば、内視鏡の方がいいんでしょうね?
私の先生、下手だったのかな?!
内視鏡ですか?
私も2年ほど前に、検査したのですが、、
何度もアタックされて、苦しくて、、
それからはバリューム検査に戻りました。
喉を通る所さえ苦しくなければ
後のこと思えば、内視鏡の方がいいんでしょうね?
私の先生、下手だったのかな?!
2014/01/18 Sat 19:36 URL [ Edit ]
夢かあさん
ココアさん、こんばんは。
前職場でも健康診断は胃透視でしたし、今の職場は胃の検診は
していなかったので初めての経験となりました。
症状を強く訴える患者さんでも異常のない場合はよくありますよ。
原因はわかりらなくても異常がないというと楽になったりすることも
あるようです。
そうですね、胃内視鏡はバリウムよりも情報量が多いので
検診には胃カメラがむいてると思います。
前職場でも健康診断は胃透視でしたし、今の職場は胃の検診は
していなかったので初めての経験となりました。
症状を強く訴える患者さんでも異常のない場合はよくありますよ。
原因はわかりらなくても異常がないというと楽になったりすることも
あるようです。
そうですね、胃内視鏡はバリウムよりも情報量が多いので
検診には胃カメラがむいてると思います。
2014/01/19 Sun 20:05 URL [ Edit ]
夢かあさん
風信子さん、こんばんは。
私、初でしたが楽でした。
書いた通りうちの先生は胃内視鏡に関しては
とても評判がよくて胃検診の90%の胃内視鏡なんですよ。
確かに腕、関係あると思います。
うちの先生の評判は口コミで広がってるようなので
そちらで受けられるときは評判を聞いて判断されるもの
いいかも。透視より、カメラの方が情報量が多いので
やはり胃内視鏡をお勧めします。
私、初でしたが楽でした。
書いた通りうちの先生は胃内視鏡に関しては
とても評判がよくて胃検診の90%の胃内視鏡なんですよ。
確かに腕、関係あると思います。
うちの先生の評判は口コミで広がってるようなので
そちらで受けられるときは評判を聞いて判断されるもの
いいかも。透視より、カメラの方が情報量が多いので
やはり胃内視鏡をお勧めします。
2014/01/19 Sun 20:10 URL [ Edit ]
キオ
夢かあさん胃カメラデビューだったんですね!
何事もなく良かったです^^
私は以前一度だけどうにも胃の上部?食道?が不調で
胃カメラ受けたことがあります。
最初から最後まで、ずーーーーっとえずいてました(T∇T)
うちの近所に2軒、鼻からカメラ入れる病院があって、
今度は絶対鼻にしようと思ってます。
本当はすぐにでも受けたいのですが、勇気がなく・・・
何事もなく良かったです^^
私は以前一度だけどうにも胃の上部?食道?が不調で
胃カメラ受けたことがあります。
最初から最後まで、ずーーーーっとえずいてました(T∇T)
うちの近所に2軒、鼻からカメラ入れる病院があって、
今度は絶対鼻にしようと思ってます。
本当はすぐにでも受けたいのですが、勇気がなく・・・
夢かあさん
キオさん、こんばんは。
こういう仕事してるくせに、やっと体験したんですよ。
今までいろんな検査を受けてきましたが、どんな検査でも
緊張しますよね。なにもなくてよかったです。
私の友人(看護師)にも反射がきつくて麻酔で眠らないと
胃カメラができない人、います。喉の麻酔じたいダメだとか。
今は経鼻の内視鏡もできたのでやりやすくなりましたよね。
とにかく、どんな形でも受けることが大事。
キオさんもがんばって受けてくださいね。
こういう仕事してるくせに、やっと体験したんですよ。
今までいろんな検査を受けてきましたが、どんな検査でも
緊張しますよね。なにもなくてよかったです。
私の友人(看護師)にも反射がきつくて麻酔で眠らないと
胃カメラができない人、います。喉の麻酔じたいダメだとか。
今は経鼻の内視鏡もできたのでやりやすくなりましたよね。
とにかく、どんな形でも受けることが大事。
キオさんもがんばって受けてくださいね。
2014/01/21 Tue 22:17 URL [ Edit ]
ちるみ
夢かあさん、気持ち悪くなりませんでしたか?
なんかすんなり出来たみたいで、すごいと思いました。
私など、何時も麻酔をして寝てるまにしていただいています。
前工程は、起きてるときですので分かるけど、その喉に留め置く麻酔はしなかったです。
でもね、たとえ麻酔をしても、何回もやるのは嫌ですよ。
どこも悪くなくて、しかもきれいな胃でよかったですね。
その経験を生かしてほしいけど・・・
どなたか、1人くらいには説明される機会ありますか?
実にもったいない!
なんかすんなり出来たみたいで、すごいと思いました。
私など、何時も麻酔をして寝てるまにしていただいています。
前工程は、起きてるときですので分かるけど、その喉に留め置く麻酔はしなかったです。
でもね、たとえ麻酔をしても、何回もやるのは嫌ですよ。
どこも悪くなくて、しかもきれいな胃でよかったですね。
その経験を生かしてほしいけど・・・
どなたか、1人くらいには説明される機会ありますか?
実にもったいない!
夢かあさん
ちるみさん、こんばんは。
私ね、気持ち悪くはならないようですよ。
うちのクリニックでは麻酔をかけなくてはならない人は今までで
ほんの数人。ほとんどの方が寝る麻酔を希望されてもそのまま
検査されていかれます。その方が帰りも安心ですし、
検査中のリスクも少ないですからね。
検査の説明しましたよ。
以前よりもわかりやすくできたと思います。
仕事は大好きですが、仕方ないですね。
私ね、気持ち悪くはならないようですよ。
うちのクリニックでは麻酔をかけなくてはならない人は今までで
ほんの数人。ほとんどの方が寝る麻酔を希望されてもそのまま
検査されていかれます。その方が帰りも安心ですし、
検査中のリスクも少ないですからね。
検査の説明しましたよ。
以前よりもわかりやすくできたと思います。
仕事は大好きですが、仕方ないですね。
2014/01/22 Wed 21:28 URL [ Edit ]
すみれ
こんばんは
大腸の3DCTを受けたら多発の憩室が見つかって胃のバリウム検査は医師と相談してからになってしまいました。
この次からは胃カメラやった事がないので、やってみようかなと思っています。
市民検診の説明係の男性はバリウム検査でガンが見つかって胃を取ったと検査の重要性を説いてましたが話聞きながら、自費で胃カメラやっていたら胃取らなくても良かったかもって思って話聞いてしまいました。
大腸の3DCTを受けたら多発の憩室が見つかって胃のバリウム検査は医師と相談してからになってしまいました。
この次からは胃カメラやった事がないので、やってみようかなと思っています。
市民検診の説明係の男性はバリウム検査でガンが見つかって胃を取ったと検査の重要性を説いてましたが話聞きながら、自費で胃カメラやっていたら胃取らなくても良かったかもって思って話聞いてしまいました。
2014/01/29 Wed 19:55 URL [ Edit ]
夢かあさん
すみれさん、こんばんは。
憩室があるなんてびっくりされたでしょう。
癌やポリープは知ってても憩室は知らない方ほとんどです。でも
自分がそういう体なのだと知っていることが大事だと思います。
見つかってよかったですね。
胃カメラについては、すみれさんの考えがあってると思います。
うちのクリニックで毎年胃カメラ受けてる方はたとえがんが
見つかっても早期で、開腹をせず内視鏡的に切除してもどって
こられますよ。
表面の色の変化までわかるのがカメラのいいところ。
ぜひ受けてくださいね。
憩室があるなんてびっくりされたでしょう。
癌やポリープは知ってても憩室は知らない方ほとんどです。でも
自分がそういう体なのだと知っていることが大事だと思います。
見つかってよかったですね。
胃カメラについては、すみれさんの考えがあってると思います。
うちのクリニックで毎年胃カメラ受けてる方はたとえがんが
見つかっても早期で、開腹をせず内視鏡的に切除してもどって
こられますよ。
表面の色の変化までわかるのがカメラのいいところ。
ぜひ受けてくださいね。
2014/01/29 Wed 22:06 URL [ Edit ]
| Home |