fc2ブログ
GWになりましたね。
みなさん、どのようにお過ごしですか?。


私は昨日、富山県高岡市にある国宝 高岡山瑞龍寺へ行ってきました。


今月の28日から30日まで初のライトアップと門前市が開かれています。テレビやブログで
見て一度行ってみたいと思ってたんですよね。

  ※国宝 高岡山瑞龍寺
      高岡山瑞龍寺は、高岡の町を開いた加賀二代藩主・前田利長が、慶長18年(1613)
      に高岡に建立した法円寺が前身で、利長の弟、三代藩主・年常が兄(慶長19年没)の
      菩提弔うため、三十三回忌法要後(1645年)、寛文3年(1663年)の五十回忌法要
      を目指し約18年の歳月を費やして建立された曹洞宗寺院。
      一直線に並べた主要が伽藍を中軸に、左右対称の整然とした伽藍を有することから「伽
      藍瑞龍寺」の名で知られている。平成9年(1997年)12月、近代寺社建築を代表
      する弟一級の建造物として、瑞龍寺「仏殿」、「法堂」、「山門」の三棟が国宝の指定を
      受けた。(北日本新聞、4月号外より)



夕方まだ明るいうちに高岡に着いた私達は暗くなってからのライトアップを見るために先に夕食をとる
事にしました。たまたま車で通った電信柱に名前を見つけて入ることにしたのがここ。
「スープカレーマルナ」さん。ここもブログで見ていってみたかったお店なのでびっくり。
北海道で修行された方のお店です。偶然見つけたんですけど嬉しかったあ~。ラッキーです。
人気店らしく15分ほど待って入店。

          瑞龍寺12 005
   
          瑞龍寺12 003

チキンのカレー野菜をトッビングをオーダー。辛さもライスの量も選べます。私は3でちょい辛、旦那さんは
辛いのが苦手なので1辛。初体験おスープカレーでしたが、美味しかった~。最初はしょっと薄いかなって
思ったんですけど、食べてるとそれが気にならなくなってもくもくと食べてました。それにチキンも
簡単にほぐれて柔らか~。ご馳走様でした。

お腹いっぱいになり、あたりも暗くなったので瑞龍寺に向かいます。
たくさんの人でシャトルバスも出てました。門前には食べ物などのお店が開いててそこにも人で
いっぱいでした。

     瑞龍寺12 025

総門を抜けると目の前に山門が目に入ってきます。
山口道明さんの「幻想瑞龍寺」という曲がお寺全体を包むように流れていて、薄暗い境内に
ライトアップされた山門、仏門が浮かび上がっていました。
神秘的な空間。総門を入った多くの人がその美しさに驚いていました。

     瑞龍寺12 033

山門を抜けると、仏門が見えてきます。

     瑞龍寺12 043

そして一番奥にあるのが法堂です。ここはライトアップなしでそのままの姿でした。それでも
荘厳な感じでよかったです。

          瑞龍寺12 055
          瑞龍寺12 056
          瑞龍寺12 058
          瑞龍寺12 059
          瑞龍寺12 060

これは、法堂の窓から仏堂を写した写真。同じ窓から撮ってみました。
数分おきにライトの色が変わってその度に法堂が雰囲気を変えていきます。
なんだかミニチュアみたいですよね。

             瑞龍寺12 065

こちらは中にいらっしゃった延命地蔵様。ちゃんとお参りしとかないとね~。

     瑞龍寺12 070

どこから眺めても神秘的で綺麗でした。音楽もそれにマッチしてまお雰囲気を増しててよかった
です。今度はライトアップしてない日常の雰囲気を味わってみたいと思いながら帰ってきました。


ところで、高速バスの事故がありましたが、その犠牲者の中にここ高岡市の方がいらっしゃいました。
カレーを食べてる時にその話をされてた方もしましたよ。
私も時々高速バスを利用していますが、やはり低料金はちょっと。あの路線は一人で運転て
どうなんでしょうね。
東京便の基本は3列シートで乗務員は2人体制、これは私の基準です。
こんな事故が起こらないように規制が強化される事を望みます。


そして付録、

     瑞龍寺12 002

いいお天気に外でまどろむお嬢さん(うちの飼い猫)です。ちゃんと生きてますのでご安心を(笑)。
お天気がいいとお外に寝転んでごろごろ転がるのが好きみたいです。気持ちいいんでしょうね。



GWはまだまだこれから。
私は後半のお休みを利用して次男の引越しに行ってきます。研修が終わり赴任地が決まったので
そちらまで行く予定。なので5月の連休が始まったらブログを数日お休みします。みなさまの所にも
遊びにいけないと思いますのでよろしくお願いします。

みなさま、よい休日をお過ごしくださいね。



スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://yumekanikki.blog136.fc2.com/tb.php/150-3898c539