2010.12.29
入院して感じたこと
今年、手術のため入院いたしました。
現在クリニックに勤務しているので、久しぶりの病棟という所の
雰囲気。病院は違うのですが、なんとなくこの雰囲気は懐かしく
なんとなくあのざわつきが好きです。
最近の病院は電子カルテになっている所が多くなりました。もちろん
私の入院していた病院ももちろん電子カルテになっております。
なので、外来診療時も医師はパソコンを使いながら診察を行っていますし、
病棟でも看護師はパソコンに患者の情報を入力します。
入院していると一日に数回、看護師が状態を見に来ますが、その際
パソコンをワゴンに乗せて病室に入ってきます。
初期のころは病室に行ってからナースステイションで入力していたんでしょうが
今は病室で入力しながら仕事をしているようです。
その方が仕事の効率もよいのでしょうね。
でも・・・・・。
私の部屋に来る看護師全部とはいいませんが、
血圧を測ったらベットの足元のパソコンに入力し、体温を測ったら入力し
といった感じで、なんだかこの変な間が気になる私。
バイタルチェックして状態観察してからまとめて入力ってわけには
いかないんでしょうか。
些細なことですが
そんなにパソコンばっかり見てて私を見てくれてる?って思ってしまします。
「ちゃんとやってます」って言われそうですね。私の考えが古いんかな。
患者を見て触って、話をして、その流れも技術だと思ってる私は
アナログナースですね。
術後のリハビリもDVDプレイヤーとDVD2枚を置いていっておしまい。
それで指導は終わりみたいで・・・。便利ま物が出来たもんです。
紙のカルテがパソコンになっただけなんでしょうけど、でもなんとなく
思うのです。
先生、看護師さん、パソコンだけでなくもうちょっと患者さんを見て
くださいねと。
でも、担当看護師さんは、術前にウジウジしていた私の話をとっても
よく聞いてくださったし、術後もいろいろ配慮してもらい、本当に
すばらしい方でした。今も感謝しています。