2013.11.27
京都・大阪へ
「休みが取れたから行くぞ~」
と旦那さんが言うので行ってきました関西。
なんだかんだ考えてても仕方ない。
人生楽しまなきゃってことで旦那さんと二人で京都と大阪に行ってきました。
と言っても今の京都は紅葉真っ盛りで観光客で込いっぱいなのであまり乗り気
ではなかったんですけど、でもうちでボーとしててもどうしようもないので
旦那さんに付き合って行って来ました。

私達が向かったのは有名な東福寺の近くの「毘沙門堂 勝林寺」というお寺。
ここは東福寺の塔頭で仏法と北方を守護する毘沙門天を祀ることから「東福寺の
毘沙門天」と呼ばれてるそうです。
現在は秋の特別拝観中で、本尊の毘沙門天立像の胎内仏が公開中という情報を
テレビで知り、訪れることにしたのです。
秘仏毘沙門天の体内仏は250年前の江戸中期に納められという事らしく、
公開は初めてなのだとか。
でも、あの有名な東福寺のすぐそばという事で京都駅で電車に乗る前から
凄い人。東福寺は以前行ったことがあるので今回は外したんですけど
あの人の多さには閉口しました。

このお寺にはほどほどの観光客で丁度いい感じ。
お庭を眺めたらり、係の人からお話を聞いたりとゆくっりできました。
本当はここで写経をしたかったのですが、特別拝観中との事で出来ません
でした。残念。
期間中はお庭の夜間ライトアップもしているとか、綺麗なんだろうなあ。
夜も行ってみたかったな。

このお寺の周辺にもこんなに綺麗な紅葉が見られて、たくさんの人がカメラを
向けてましたよ。お天気もよかったのでとても綺麗でした。
この近くで民主党の前原さんを目撃。あの髪型あのお顔、結構イケメンなので
すぐわかりましたが、でもやっぱり目立つ~。
たぶんお仕事中なんでしょうね。足早にどこかへ。


とにかく沢山の人の列にちょっとお疲れな旦那さん。で、通りすがりに見つけた
東福寺の近くの「一華院」でお庭を眺めながら一服。
お庭の外にはたくさんの人が通っているんですけど、お座敷に座ってお茶を
頂いていると、以外と静かでそんな場所なのを忘れさせてくれました。

そして、せっかく来たのだからと東福寺をちょっと覗いてきました。
有名な「通天橋」はとてつもない人。通りすがりの女性が「あんなに人が乗ってて
よく落ちないと思うよ」と言ってましたが、本当にそう思うくらいの人の列。
一番下の橋「臥雲橋」から上にある「通天橋」を見ると沢山の犇く人に驚き
ます。一番奥の「偃月橋」はひっそりしてるのにね。
私達は人の波だけ見て、三門をぐるっと回って帰ってきました。
京都では人が多いのでそこだけ見てそのまま大阪駅へ。

現在大阪ステーションシティの5階「時空の広場」で綺麗なイルミネーションを
見る事ができますよ。
点灯期間中1時間に2回、「光と音のスペシャルタイム」が実施されるのですが
音楽にあわせてイルミネーションが点灯するんです。私達は20時調度に居合わせて
見る事ができましたが、とっても綺麗で素敵でした。
次の日も無計画でグランフロントでウインドショッピングしていたんですが、
旦那さんが急に「ベンツが見られるんだっけ」と何かを思い出した様子。
大阪グランフロントの北館の1階にメルセデスの「DOWNSTAIRS COFFEE 」と
ギャラリー、グッズ売り場があります。ギャラリーには私達夫婦には絶対乗る
ことがないであろう素敵なメルセデスベンツが2台展示してありましたよ。
見るのはタダ。ちょっと座っても見ましたが緊張してすぐ降りてしまいました。
あはは~。旦那さんはじっくり眺めてましたけどね。
購入価格も提示してありましたが、ゼロを真剣に数えてる私達はやっぱり庶民。
金額に思わず笑っちゃいました。無理無理。
そこでは数種類のベンツを無料で30分試乗できるようですが、旦那さんは
「買えないのに乗れない」と小心な事を言ってました。確かにね。
でもせっかくなので「DOWNSTAIRS COFFEE 」で珈琲とアサイーボウルを
頂いてきました。

旦那さんはアサイーが初体験。どんなものか食べてみたかった様で・・・。
冷たいけどフルーツたっぷりで美味しかったと言っていました。ベンツも見られたし
よかったね。
その後、大阪駅横のガード下へ。
最近テレビに影響されるうちの旦那さん。NHKの夕方のアナが最近大阪のガード下の
レポートをしてたらしく、どうしてもそこに行きたいんだって。
で、阪急デパートの横のガード下へ。
最近の大阪の梅田界隈は開発が進んでとても都会的な場所になりましたが、このガード
下は昔ながらの大阪が感じられる場所。天井が低くてなんとなく狭い路地を通り
ガード下を探検しました。半分ぐらいのお店が夜の開店らしくて閉まってましたが
でも面白かったですよ。
そこでどこかお店に入ってお昼を頂く事に。
いろいろ思案して入ったのがここ。

カレーショップ「マサラ」さん。
そのほかにもいろいろあったんですが、気分がカレーだったのでここに決定。
カウンターだけの小さいお店ですが、お客さんが切れません。

私達は「マサラカレー」をチョイス。
このお店で一番シンプルなカレーのようです。
お肉が入ってますが、さらっとしたカレー。食べるとちょっと辛いのですが
あとから甘味が感じられます。旦那さんは「辛い~」と汗をかきかき食べて
ましたが、私には調度いい辛さとお味で気に入りました。
でも、食べてる途中で頭の上で電車が通るとガタガタッと振動が体を揺さぶ
ってくれます。「そっか、ガード下なんだもんね。これもいい感じ~。」
「マサラ」さんの横のたこ焼きのお店も凄い行列、これも気になりましたが
行列を眺めただけでやめました。
ガード下を体感し、またグランフロントに戻って買い物をして帰宅しました。
今回はほぼ無計画、私が行きたい場所をリクエストしなかったので、旦那さん
の気持ちの赴くままの大阪散歩となりましたが、それはそれで楽しかった
です。
こんな旅もいいもんですね。
スポンサーサイト
2013.10.22
秋の長野
ほとんど旅のブログ化している私のブログですが、またまた今回もドライブ
記事であります。
からだの事について書けばいろいろあるんですけど、月末の検査とその
結果について考えると気分が滅入るので、日々楽しく過ごす事を考えてる私と
旦那さん。楽しまなくっちゃああ~。
という事で、今回は久々に信州長野へ行って来ました。
いつもは紅葉の時期に信州へ行くのですが、今回はお蕎麦。旦那さんがテレビで
見たお蕎麦屋さんに行きたいというので長野に決定。
目的のお店はここ。

長野県大町美麻という所にあるお蕎麦屋さん。
「旅サラダ」で紹介されてたのを見て行きたくなったみたいです。
私は開店時間に着いたのですが、すでに沢山の人が外で待ってます。

このテントの中で呼ばれるのを待っているのですが、中に薪ストーブがあり
お客さんが薪をくべるようになってる様子。中は程ほど暖かくて椅子に座って
いるとなんとなくですが、お客さんどうし不思議な連帯感が生まれてきて
待ってる時間心も暖かくなりました。

有名店らしくたくさんの色紙。
知ってる有名人、知らない有名人、いろいろ。

玄関先には「おひさま」のロケで長野に来ていた女優の井上真央さんの色紙も!。

野沢菜の小皿はついてきます。下はきのこ皿。きのこの煮物の上に絡み大根の
おろしたのがのっててそれがまた気持ちいいくらい辛い!。

これは大もり蕎麦。ふつうの店のお蕎麦は量が少なかったりするので
ここは大盛りにしたのですが、結構量があってびっくり。
でもお蕎麦は香りものどごしがよくて美味しかったです。
おつゆも濃すぎず私後のみ。蕎麦湯まで頂きお腹いっぱい、体も
ポッカポカになりました。
お店のおばちゃんも素朴でいい感じで、テーブルに財布を置き忘れてた私達に
「帽子を忘れる人が多いね。最近では携帯電話もよく忘れてく人いるよ。」と
そんな話をしてくれました。時代ですねえ、携帯の忘れ物なんて・・・。
その後鬼無里(きなさ)という所までいっておやきを買ってきました。

「いろは堂」さんは最近ではデパートなんかにも出店されてるみたいですが
とても田舎なのにたくさんのお客さん、

お店の中は子民家風で、数ヶ所にたくさんの湯のみと蕎麦茶入りのポットが
置いてあってお焼きを食べながらゆっくりできるようになっています。
私は野菜やかぼちゃ、旦那さんは野沢菜やぶなしめじのおやきをチョイスして
お持ち帰りしましたよ。
こんな山奥にこんなに素敵なお店があるなんて驚きました。
その横に物産店と喫茶店があったのでちょっと一休み。

ここもおやきのいろは堂さんがやってるお店。1階は喫茶、2階はギャラリー。
素敵な雰囲気のお店です。私達はお茶をしようと思ったんですけど、お水代わりに
きた蕎麦茶がけっこう量があったのでケーキを頂きました。

ここへきたのは2度目だったんですが、その日はたくさんの人で賑わっていて
とても長野の山奥だとは思えませんでした。
そしてもう一つの目的、りんごを買いに通りがかりのJAのお店へ・

信濃スイートを買いたかったんですが、いろいろ試食したら欲しくなって
しまって、結局信濃スイートと信濃ゴールド、秋映の3種類のリンゴを
買ってきました。(写真なくてすいません、)。
そしまだまだ終わりません。
そこからお布施により栗ご飯も買って帰路につきました。
食欲の秋。信州には秋の恵みがいっぱいで、本当に楽しかったです。
このほかにも野菜やお菓子、加工品など買ってきたのでまた太りそう。
気をつけないとね。
2013.10.14
楽しいひととき
10月も半ばになっちゃいました。
ちょっとブログをサボってましたが、元気です。
昨日、私用で一人で大阪に行ってきました。
土曜の勤務は半日。仕事が終わってから自宅に戻らずそのまま大阪へ。
私用はそうそう終わるので、これもたまた尼崎まで来ている次男と合流して
一緒に食事をする事にしました。
大阪に来たのだから大阪らしいのもを食べてもいいのですが、そんなに
時間もないのでグランフロント大阪で次男の好きなお店に入る事にしました。
最近、仕事もなんと上手くやってるようで一安心。
それでも相変わらず帰宅時間が遅いのは変わらない様子。
「もしかして今話題のブラック企業なんじゃないのお~?」なんて冗談で話して
ましたけど、「一応残業代はくれるからギリギリ大丈夫だよ~」って笑って
ました。でも親としては心配です。
次男が決めたのは牛タンのお店「喜助」。仙台では有名なお店らしい。
お店の中は焼いた牛たんのいい香りがします。お腹が空いてきます。
私達は牛たん焼定食のお勧めしお味と

厚切りゆでたん

それにたんとうふを1皿とミニサラダ2皿をオーダー。
お酒はお互いからだのために飲みませんでした(笑)。
定食のご飯は麦めしで、サービスでとろろが付いてきます。
定食の麦めしは量が多そうなので私は小盛りで。
牛たんととろろご飯がよく合うんです。全部さらっと食べられました。
そしてテールスープ。澄んだスープですが、しっかりお味が付いていてこれも
美味しい。
そして、厚切りゆでたん。
集めの牛たんですが、お箸で切れます。
これも焼いたたんとはまた違ったお味と触感で私はこちらが好き。
わさびがいい感じに効いてます。これはなかなか食べられませんものね。
たんシチューを食べてる方もいましたが、そこまで食べられません。残念。
ボリュームいっぱいでお腹いっぱいになりました。
たんシチューはいつか食べてみたいなあ。
息子の近況とこちらの近況を話しながら楽しいひと時を過ごしてきました。
息子はまた戻っていきましたが、なんだかちょっと逞しくなったようで
母としてはとてもうれしかったです。そして、安心しました。
ちょっとブログをサボってましたが、元気です。
昨日、私用で一人で大阪に行ってきました。
土曜の勤務は半日。仕事が終わってから自宅に戻らずそのまま大阪へ。
私用はそうそう終わるので、これもたまた尼崎まで来ている次男と合流して
一緒に食事をする事にしました。
大阪に来たのだから大阪らしいのもを食べてもいいのですが、そんなに
時間もないのでグランフロント大阪で次男の好きなお店に入る事にしました。
最近、仕事もなんと上手くやってるようで一安心。
それでも相変わらず帰宅時間が遅いのは変わらない様子。
「もしかして今話題のブラック企業なんじゃないのお~?」なんて冗談で話して
ましたけど、「一応残業代はくれるからギリギリ大丈夫だよ~」って笑って
ました。でも親としては心配です。
次男が決めたのは牛タンのお店「喜助」。仙台では有名なお店らしい。
お店の中は焼いた牛たんのいい香りがします。お腹が空いてきます。
私達は牛たん焼定食のお勧めしお味と

厚切りゆでたん

それにたんとうふを1皿とミニサラダ2皿をオーダー。
お酒はお互いからだのために飲みませんでした(笑)。
定食のご飯は麦めしで、サービスでとろろが付いてきます。
定食の麦めしは量が多そうなので私は小盛りで。
牛たんととろろご飯がよく合うんです。全部さらっと食べられました。
そしてテールスープ。澄んだスープですが、しっかりお味が付いていてこれも
美味しい。
そして、厚切りゆでたん。
集めの牛たんですが、お箸で切れます。
これも焼いたたんとはまた違ったお味と触感で私はこちらが好き。
わさびがいい感じに効いてます。これはなかなか食べられませんものね。
たんシチューを食べてる方もいましたが、そこまで食べられません。残念。
ボリュームいっぱいでお腹いっぱいになりました。
たんシチューはいつか食べてみたいなあ。
息子の近況とこちらの近況を話しながら楽しいひと時を過ごしてきました。
息子はまた戻っていきましたが、なんだかちょっと逞しくなったようで
母としてはとてもうれしかったです。そして、安心しました。
2013.09.18
私の夏休み その3
2日の朝はなぜか5時過ぎに眼覚めました。
いつもの旅なら早朝のお散歩に行くんですけど、前日かなり歩いた事も
あって体力温存のため散歩には行きません。
でも、興味はありますよね、開園前のディズニーシーはどうなってるのかって。
私達の部屋はベネチアンゴンドラ側。
開園まではまだまだ時間もある。いったいどんな風景が見られるんでしょうね。
ちょっとカーテンを開けてのぞいてみたら・・・

なんとミーティング中。
確かまだ6時になっていなかったと思うんですけど、こんなにスタッフが
集まって何が始まるかと思っていたら、実際に何人かが水の中に入っての
救助訓練でした。
そうですよね、こんな時間からやらないと日中はできませんし、片手間で
やる事ではありませんから、こういう訓練があってこそ安全にアトラク
ションを運営できるんですよね。
演習はなかり時間をかけて行われてました。御苦労さまです。

7時50分に夕食を取ったのと同じレストランで朝食。
ブッフェだったのでまたまたたくさん食べちゃいました。

開園少し前のシー。
ホテルに宿泊している人はちょっと早く入れます。ドナルドダックがすでに
入り口でお客さんをお出迎え中。私達はレストランからこの状況を見ていましたが、
開演とともにたくさんの人達が走り出して、ゆったりとした雰囲気が慌ただしい
ものに変わって行きました。私達も昨日、その渦の中にいたんですよね。

朝食を食べてゆっくりとシーに向かいました。
途中デイジーダックと遭遇。一緒に写真を撮りましたよ~。
今日は昨日行けなかった「タートル トーク」へ。60分待ちでしたよん。
これは「すべらない話」で千原ジュニアさんが話してたアトラクション。
カメのクラッシュとお話が出来るというものですが、上手く出来てるんです。
カメのクラッシュの御話が本当に面白い。いろんな人に声をかけて対話
するんですけど、これが憎いくらい上手で面白いんですよ。一体どこから
声の主が見てるのかそればかり気にしてた私。でもわからないんですよね。
「タートル トーク」を見終わってホテルにもどりチェックアウト。
そしてそのまま「ディズニーランド」へ。
本当はシーで「ファンカストーディアル」さんに会いたかったのですが
それは叶いませんでした。「ファンカストーディアル」さんとは
ディズニーシーに出現する掃除員の格好をしたパフォーマーの事。
これが面白いんですよ。会えないか探したんですけど。会えませんでした。
旅のグログやYOU TUBUなんかで見て会いたかったんです。
もし出あった方がいたら場所とか教えてくださいね。


本当はランドには行かない予定だったんですけど、もう10年以上も行って
ないので行きたくなってしまったんです。旦那さんを説得してランドへ。
バケーションパッケージに付いていたファストパス一人2枚をまだ使って
ないのでランドでまだ入った事がないアトラクションで使う事にしました。
ファストパスはとっても便利。でもね、このバケーションパッケージの
ファストパスはすべてのアトラクションに使えるわけではありません。
一番新しいアトラクションには使えないみたいで・・・。これはちょっと
がっかりでしたけど、仕方ないですね。


「モンスターズインク ライド&ゴ―シ―ク」と「バズライトイヤ―の
アストロブラスター」でファストパスと使って待たずにアトラクションを
楽しみました。これもライドに乗って楽しむシューティングゲーム。
楽しかったけど、でもやっぱりシーの「トイスト―リー・マニア」がいいな。
お昼にホットドックを食べ、ランドの奥へ。
そして大すきな「カヌー」を目指します。
私、このカヌーが大好きで行くごとに乗っています。手漕ぎのカヌー、
だから楽しいんです。30分待ち。まあ短いですよね。


オールを使ってこぎ方の練習をしてから出発。
最初はみんな一生懸命漕ぐんですけど、だんだん疲れてきて・・・。
それでもみんなで声を合わせて頑張ります。ん~、やっぱり楽しいなあ。
私達のカヌーの船頭してくれるのは女性。これも初めてでしたがとっても
逞しくて美しい人でしたよ~。

私達のカヌーのそばを蒸気船マークトゥ江イン号が通っていきます。
そうこうしているうちに2時。
退園予定時間です。う~ん、名残惜しいけどしかたない・・・。




ゲートの手前の広場にはこういう方々がいてみんな写真を撮ってました。
どんなキャラクターかわかんない人もいましたが、最後まで楽しめるよう
工夫された夢の国に感激して現実の国に帰って行きました。
いい年をして夫婦でディズニーリゾートだなんてちょっとお恥ずかしいですが
でも現実を思い切り忘れたられてとってもいいリフレッシュができました。
ちょっとアンダーだった気分もとっても軽く元気にまれましたよ。
旦那さんに感謝~。
今度はいつ行けるかわかりませんけど、でもまた行くために元気で頑張ろうって
思えた2日でした。
2013.09.10
私の夏休み その2
今回の旅のお宿は、予想をされてた方もいらっしゃいましたが
そうです。
東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ
ディズ二―シーの中に位置しているホテル。

ここがホテルの正面です。噴水の中の像は海の生物。タコとか・・・。
シーというくらいですから。でもちょっとびっくりしちゃいました。
実は、うちの旦那さんの今回の旅の目的は、このミラコスタに宿泊すること。
それも園内に面したお部屋に泊まる事。
「今年の夏休みどこいく?」
「ミラコスタに泊まれるんならディズニーシーでもいいかな~」
そんな感じで場所が決まったんですが。
5月にネットでなんとかトスカーナサイドの部屋を取ることができました。
去年訪れた際、ベネチアンゴンドラに乗るために列に並んでたら、向かいの窓から
のぞいてる人を見つけた旦那さん。
「あの人はなんであそこにいるんだ?」
「あの人?。宿泊者じゃないの?」
「泊まれるの?」
「うん、だってホテルだもん}
まあ今までそんなに興味もなかったから、そんなホテルが存在してる事もよく
知らなかったみたいで・・・。その時のインパクトが強かったらしく泊まりたく
なったみたいです。

私達の部屋は奥の建物の4階、一番端っこの一番上です。
下にある橋はゴンドラ乗り場へ行くための橋。
旦那さんにしたら思った通りの部屋ではあったんですが・・・。

お部屋からの眺めはこんな感じ。ゴンドラ乗り場が見えます。

2階のフロア。ここにフロントもあります。
チェックインも行列。ホテルにチェックインするのに週十分待ったのは初めてでした。
係の人はたくさんいるのに並びます。これもびっくりでした。時間を考えないといけ
ません。

同じ場所を上から見たところ。こんな感じでいつ通ってもたくさん人がいます。


廊下の壁には絵が書いてあります。
ピノキオの絵。ミラコスタはアダルトな雰囲気のホテルで、ミッキーミッキー
していません。そのかわりピノキオがモチーフになっています。

廊下に書かれた絵の一枚。たぶんピノキオの物語が書かれてるんだと思うんですが
さらっと通ると気づきません。私達は4階。下の階は何がモチーフなのか見に行ったら
やっぱりピノキオでした(笑)。

お部屋で~す。
手前に大きなソファーとテーブルに椅子があります。落ち着いた雰囲気。

お部屋の壁のクロス。ここにもピノキオがいます。

うっすらなのでよく見ないとわかりません。写真にも写りにく~。
先ほども書いたとおり、私達の部屋はベネチアンサイド側の部屋の一番奥。
このホテルは1階がお店になってます。その上のお部屋なので全体に細長く
客室が広がっているんです。
なので、一番奥に部屋があるということは、迷路のようなホテルの廊下を一番
奥まで歩かなくてはならないということ。つまり、フロントからとっても
遠いんです。東京ステーションホテルもそうだったんですけど、迷うくらい
歩かされるんですよ~。だから忘れ物なんて絶対にだめ。ちょっと戻るなんて
したくない~。これがちょっと困った事でした。
それとこのホテルはシーと連接していてホテルからシーに出入りできます。
軽~く出入りできるのかと思ったら、普通にシーに出入りするのと同じ。
つまりホテルに戻る時は再入園できるスタンプを押されますし、シーに
入る時は毎回荷物のチェックとチケットの確認が待っています。
頻回に出入りしてると荷物チェックの御兄さんが気の毒に見えてきて
笑えます。これはちょっと面倒かな・・。
でも、普通の方より少し早く入園できたり、お店でかった商品をホテルまで
持っていってもらえたり、ディズニ―リゾートラインに乗ってからホテル行きの
バスを待たなくてもいいし、やっぱり便利なのがいいです。
仕事を辞めちゃったらこんなわけにはいかなくなるかもしれないけど、でも
節約してまたここに泊まりたい~!。

これは宿泊者限定のオリジナル商品。
ラゲッジオーナメントです。左は30周年記念商品、そして右はホテルミラコスタ
モデル商品。滞在宿泊中の販売受け取りになっています。通常は宿泊したホテルの
モデルしか買えないらしいんですけど、今年は30周年商品もあったのでお土産と
して買っちゃいました。