fc2ブログ
台風8号、猛威を振るっていますが、みなさんの所はいかがですか?。
うちの辺りはおかげさまで強い風が時々吹いていますが、大したことがないよう
です。

まだまだ予断を許さない状況、お気を付けくださいね。




ところでここ最近NHKで「親の家の片づけ」について取り上げてましたが、ご覧に
なった方いらっしゃいますか?。
うちも年寄の一人㊛の体が不自由になり、着るものの整理が出来なくなってきてい
ます。

今なら冬物の片づけと整理、そして夏物を出すというそれだけの事がなかなか
出来ない。それに着なくなった洋服が段ボールにたくさん入れてあってただでさえ
足が不自由なのに邪魔になってる。

今まではなんとかできていたので放ってたんです。でも、㊚年寄の夏物が出して
ないのに気づき、それを探しながら現実に気づかされた私なのでした。

どうしたものか。

邪魔な箱の中身を捨てたいと思い声をかけましたが、やはりテレビで見たように
「自分がやるから!」と拒否されました。でも、できないのはわかってる。
仕方ないので冬物を洗って片づける事がらゆっくりやる事にしました。でも最終的
には元気な方の年寄の衣類を自分で管理できるように整理したいんですよね。

まあ慌てずやることにしました。溜息はでますがね。

ただ、年寄の生活を見るにつけ思うのは自分達のこと。人の事は言えないくらい
私たちにも荷物がある。ましてやこんな不安定なからだの私。なにが起こるか
わからないので常日ごろから整理しておきたい。しておかなくてはならない。

旦那さんと私、ここでできる場所から断捨離をすることにしたんです。

まずは台所。
からだが不自由な年寄の邪魔にならないように物を置かないように整理。
そして今は使ってないものを片づける。たとえば息子達が使ってた水筒。うちの
年寄は畑をしたりするのでその水筒をいくつか使ってたんですが、そろそろ邪魔に・・。
それから買い置きしてあった食品。食べられないものもあります。

おかげで冷蔵庫の中も整理できました。
あとは体が不自由でも生活できるように物の場所を変えたり、届くように高さを
変えたり、楽にできるものを買ってきたり。

そして、もちろん私たちの部屋も少しづつ整理してます。
うちの旦那さんは片づけ始めたらとまりません。木製のものを壊してゴミに出して
るし。

私は治療でしんどい時は「いる、いらない」の確認をして手伝います。
まあいろいろ出てくるもんです。特に本!。仕事上使うかと思ってた本が私も旦那
さんもたくさん置いてるのでそれから整理。長いこと見てない物はいらない物なん
ですよ。
長いことかかりましたが、やっと決心した私たちです。


まだまだやり始めたところでほ~んと溜息がでます。
古い箪笥や布団に座布団。塗りの御膳なんかもあるようで・・・。
考えるとぞっとします。

慌ててもどうにもならないのでゆっくりやるつもり。


頑張ります・・・・。



今日は治療日。
採血日でもあったので、ちょっと早めに送ってもらって検査を受け、午後一の
M先生の診察に間に合わせ、通院治療室に早く行きたい。

そうすれば早く終わるからね。

今日の採血は、白血球が4500で問題なし。
そのまま治療室へ向かいます。

うちの病院の看護師さんは針を刺すのがうまいのです。ささっと準備して
さっと穿刺して化学療法開始です。過去ミスは過去1回かな。漏らされた事もな
いし同業者だけど手技には不安を感じない。扱う薬が薬だけに腕のいい方が
集まってる感じがする。
それに人当りもいいので私はこの通院治療室が好き。


今日も約2時間ちょいの点滴を終え、清算も終わって四時半頃タクシーにのります。

普通の通院なら自家用車を使うのですが、眠気を伴う治療なので、自分で
運転してくることを禁止されてます。最近慣れたので大丈夫だと思うんですが、
家族がねえ。

なので、旦那さんというアッシーが来てもらえないときは、うちの年寄(㊚)に
お願いして病院まで送ってもらいます。そして、帰りはタクシーと決めてます。

お金はかかりますが、気を遣わなくていいので。年寄に迎えに来てもらうのも
心配だしね。
病院からうちまで小型で平均3400円ぐらい。

ここ最近はたまたまプリウスダクシーでちょっと静かで楽ちんでしたよ。
だから今日もプリウスレベルの車のタクシーがないかなあなんで期待しながら
病院前まで行きます。

でも、今日は小型の普通のタクシーが数台ならんでます。

「この時間だとそんなに動かないしねえ・・・。」

うちの辺りでは自家用車で通院が一般的。だからこんな夕方になるとなお
乗る人も少なくなってしまうんです。

「仕方ないなあ」

今日はごく一般的な小型のタクシーに乗ることにしたんですよ。
うちの地域では有名なタクシー会社もあるんですけど、そこのタクシーは
一台も並んでない。ここ数年で開業したちょっと地味なタクシー会社さん。

「〇〇〇までお願いします。」
と住所を言ったら、運転手さんはちょっと考えてから
「△△新町の近くですか?」
まあ、まんざら間違ってないので了解しました。
そして、出発。




私の住んでるところ、あんなりよく知らないらしくって
信号で止まる度にボロボロの地図を開く運転者さん。地名にピンクやら青やら
の蛍光ペンでラインがいっぱい引いてあります。

「・・・・・・・・・・。(私)


カーナビ付いてます。でも、使う気配ないし・・・。
仕方ない、運が悪いとしかいいようがないわ。

最初の大き目の交差点を直進。
そして、このコースで一番待ち時間の長い交差点に入っていく。

「やっぱりねえ。この先の交差点の長いのよねえ。」
予想通りしっかり2つの交差点も待たされました。でも、そのあとの国道の
信号はギリギリ通ってくれて一安心です。
「お客さん、□□高校の所の横通ればいいんですよねえ」

まあ、ちゃんとわかってるじゃん。それでいいのよ。その高校のグランドは
いつも眺めながら通ってるのでそれでいい。

よかったあと胸をなでおろしてたら道路に突き当たります。

「そうそう、そこを左折してくださいよー。そうするとその先の右折で□□高
のグランドが見えてくる・・・・。

「ん?????」

なんとその運転手さんは右折したんですよ・
それも、右折した先の踏切で今遮断機降りてるのが見えてる!。
結構長い踏切なんだよね。

右折が間違ってるわけではないんです。そちらから行くと高校の前を通るので
いいんですけど、踏切があるし遠回りなんです!。

「カーナビ使えよ~、それかもっと細かく聞いてよね!」
もうあきれてガラが悪くなるよ~。

イライラしながら帰宅した私でした。


そんな話を仕事から帰宅した旦那さんに愚痴ったら


「あなたねえ、不慣れな運転手だと思ったら自分で
ちゃんと言わないといけないよ。カーナビあるんなら使ってもらい
なさい!。」
と怒られてしまいました。


でもね、カーナビつけてたって使ってたの見たことないし。

以前東京の新宿から六本木にタクシーで移動しようとしたら、運転手に
嫌な顔され。カーナビ使えって言ったら「使えません」と・・・。
結局友人が全部セットしてあけたんです。六本木まで遠かったあ・・・。

治療後のしんどいの忘れちゃいました。
タクシーの運転手さん、申し訳ないけどもう少しいろいろ勉強してください。
でなければ、お客にきいてださい、お願いします。






今週は治療がお休みなので体調は比較的良好です。
お天気もいいし、気分もいい私。

旦那さんもそろそろ塩漬けにしてある梅に赤シソを入れなくてはならない
時期になってきたようで、たくさんの赤シソを用意してきました。
DSC_0232.jpg
この平たい篭にもう一杯の赤シソがあります。この赤しそを塩もみをして
あくを抜き、梅に合わせて漬けこみます。

まあこれは毎年の旦那さんの仕事なので、お任せです。梅を漬け始めてもう
20年になるって言ってました、最近では4Lの南高梅で作るのですが、レシピも
頭に入ってて何も見ずにささっとやってます。

で、仕事もしてない私。時間はどれだけでもあります。
赤しそはうちの畑に年寄が植えててたくさんあるんですけど、以前なら赤しそ
ジュースをうちの年寄が作ってたんです。でも、最近では病気のためにからだが
思うように動かないので、昨年から作ってないんです。

シソジュースはそんなに好きな飲み物ではないんですけど、せっかくたくさんの
赤シソがあるのにちょっともったいないようが気がします。

で、今年は初めてシソジュースに挑戦してみることにしました。

DSC_0230_201407021354514e7.jpg
赤シソは旦那さんが梅干し用と一緒に用意してくれました。
洗ってさっと乾かしてスーパー袋にめいっぱい入れてだいたい500g。
お砂糖とクエン酸はうちにあるのでそれを使います。

ネットでいろんな方々のレシピを見ながら作りやすい方法を探しました。
それにうちの年寄もよく知ってるのでアドバイスももらいます。
砂糖は水2ℓに1キロがよくある量なのですが、うちの年寄はそれでは
甘すぎるとうるさいのでちょっと減らしてみることにします。

     DSC_0233.jpg
とにかく2Lのお水を鍋に沸かし、シソを煮ます。
数分にるとこんな感じでシソのエキスが出てきます。思いっきり紫いろです。
DSC_0235_201407021354551f8.jpg
独特なにおいもしますよ~。

ここにお砂糖とお酢をいれます。
ほとんどレシピではお酢が入りませんが、私の見ていたネットのレシピでは
お酢が入りますので、その通りにやってみました。
旦那さんが「最初はレシピ通りやった方がいい」というので砂糖の量以外は
そのまま。

しばらくアクをと取りながら煮込み、火を止め冷めたらクエン酸を入れでできあがり。

     DSC_0240.jpg
まだシソがあるので、これはお友達におすそ分け。
またうちの分を作りたいと思ってま~す。

後ろにいるのは旦那さん。

DSC_0237.jpg
漬かった梅。あんな大きい梅がこんなにしんなりします。

DSC_0238.jpg
この梅がもうちょっとしたらふくふくした。美味しそうな梅干しになるんです。
楽しみだなあ。


そして
     DSC_0222_20140702135449e8d.jpg
うちのあさがおが咲きましたよ~。
本当はもっと早く咲きたがってたんですけど、ちょっといろいろ細工してつるを
増やしてたので・・・。

そして、隣のうちの軒下に巣を作ってたつばめ一家の子供たちが巣立ちました。
うちの裏で一家で電線にとまってました。餌を求める鳴き声が聞こえなくなるのが
ちょっと寂しいなあ。

でも、うれしいな。






病院を退院してから2か月ちょい経ってかなり元気になってきました。

会話時に出ていた咳もほとんどなくなり、昨日のM先生の診察では先生は
笑いながら「咳出なくなったね~」と言ってくださいました。うれしい!


元気も出てきたので先日看護学校時代の仲のいい友人がドライブに誘って
くれました。予定した場所の地理に自身がないという友人に代わって運転者は
私。車に乗ってる分には大丈夫な私。1時間ほど走って目的地の近くに住む
友人の家へ向かいます。そしてそこからそこの地理に詳しい友人の車で
行動しました。

地域のショッピング施設を回り、そしてお昼は友人のおすすめのイタリアンを
食べて一服。そのあと友人が一番おすすめの場所へ。

地域で最近注目の大きなお庭、
少し前まで薔薇が咲き誇ってたらしいのですが、ここ数日はもう枯れててがっかり。
でも丁度百合が見ごろとのこと。
DSC_0256.jpg

DSC_0244_2014062418411319b.jpg

DSC_0260.jpg

DSC_0259.jpg

DSC_0258.jpg

DSC_0261.jpg

山間のお庭なため、歩くのが一生懸命で名前はご勘弁。
でもとてもきれいに咲いていましたよ。
でも山で広いお庭だったのでついて歩くのが精いっぱいでしたけど
とっても気分転換になって楽しかったです。

2月に食事会をする予定が私の入院でおじゃんになってしまい、今回のドライブと
なりました。入院してるのを内緒にしようと思ってたんですが、さすが看護師。
私の家の電話の雰囲気で察してくれて・・・。彼女達にはかないませんよ。
ありがとう。




そして今日、ヤボ用があって私の前職場のクリニックに行ったんです。
時間的に患者さんの少ない時間を見計らっていったのですが、予想通り丁度
診察が切れたところ。私の姿を見て事務さんが暖かく迎えてくれました。

受付で他のスタッフとちょっと話してたら先生まで出てきてくれて「ちょっと休
んでいったら?」と声をかけてくれて、職員休憩室で休んでいけることに。
看護師も事務も先生も、そして先生の奥様まで来てくださって患者さんが来るまで
20分ぐらい話して、ました。

今だから話せる話や近況報告をしましたが、仕事を離れたせいか、なんだかとても
楽しかったです。「副作用で足がピリピリして寝られないこともある」ので眠剤を
処方してもらいました。よかった、助かりました。

「何かあったらここに相談に来てね。」奥さんの言葉が身に沁みます。
10年ちょっと務めましたが、こんな風に迎えてもらえるのってありがたいです。

呼吸苦が酷くて急に退職してしまった私にみんな暖かく接してくれてとっても
うれしかったです。


2014.06.15 梅雨だあ~
6月になり、うちの地域も梅雨になりました。

梅雨だけあって以前のような真夏のような気候から、ちょっと肌寒いと感じる
ようになりましたね。
元気な時はこういう気候もそんなに気にならなかったのに、こんな体になると
この気候が病み上がりのからだに応えるう~。

暑い日も確かにきつかったんですけど、あの暑さの後のこの寒さ。
正直辛いです・・・。

長袖の上着を着たり、夜はまた長袖のパジャマを着こんだり・・・。
挙句の果てにエアコンを暖房にして入れてる私。

まだ暑い方がいいのかなあ。




ところでうちのお嬢さんですが、最近はこんな感じです。ちょっとピンぼけ。
一生懸命爪とぎ中。頑張れお嬢さん。
DSC_0239.jpg


わかりにくいかな。ちょっと前、ペットショップで「ガリガリウオール」なるもの
を見つけて買ってきました。猫の爪とぎ用の段ボール。
DSC_0241.jpg
いろんな場所で爪を立てるので困ってたんです。ペットショップで見つけた時
試しにかってみたら、お気に入りに入れてくれたようですよ。
下の面で寝たりもしてるし、助かります。

こんなお嬢さんを眺めてるとちよっと寒いのも忘れますよ。




そして、これもこんなに大きくなりました。
DSC_0244.jpg
旦那さんの朝顔、大きく育ちました。
こんな気候ですが、ちょっと夏を迎える準備をしてるんですね。